起業するために必要な資金を借りようと考えているものの、個人事業主は審査に通らないのではないかと心配な人は多いのではないでしょうか。
創業融資なら起業する人を支援する目的があるため、収入を得ていない場合でも審査で有利な判断をしてもらえます。
ただし審査には満たすべき条件があり、誰でも通過できるわけではありません。
審査に落ちると最低でも6ヶ月間は新たな申し込みができない状態となりますので、注意が必要です。
ここでは起業に必要な資金を調達したいあなたのために、創業融資の審査に通過するコツを解説していきます。
この記事でわかること
- 起業前または起業後5年以内なら審査に通過しやすい
- 事業計画書が具体的だと好印象となる
- 経験のある業種で起業する人は有利
- 借入希望金額と資金使途が明確なほど信用度が高くなる
- 自己資金が0円の人は審査でマイナス評価を受ける
- 借金がある場合は返済を進めておいたほうが良い
創業融資とは起業するために必要な資金を国から借りられる方法のこと
創業融資とは、起業するために必要な資金が不足している場合に国や自治体から融資を受けて会社を立ち上げる方法のことです。
公的機関である信用保証協会に保証人を務めてもらえるため、他の借り入れ方法よりも審査に通過しやすくなる利点があります。
保証人として務めてもらえる旨については、全国信用保証協会連合会の公式ホームページにも記載されています。
事業を営んでいる方が金融機関から事業資金を調達される際、信用保証協会は「信用保証」を通じて、資金調達をサポートします。
つまり起業家でも信用度が上がり、お金が借りやすくなるということです。
起業に必要な資金額は、日本政策金融公庫の調査によると平均1,062万円であることがわかっています。
開業費用の分布をみると、「500万円未満」の割合が37.4%と最も高く、次いで「500万~1,000万円未満」が31.0%を占める。
開業費用の平均値は1,062万円と2017年度に比べて81万円減少した。
しかし起業家は経営実績がないことにより消費者金融や銀行などといった民間金融機関からの信用度が低く、ビジネスローンやカードローンでは審査通過が困難です。
資金調達できないことにより起業を諦めてしまう人が多いことから、政府は支援制度として創業融資を推進しています。
創業融資には2種類の借り入れ方法があり、運営元や特徴が異なります。
種類ごとの特徴は、以下で表にまとめましたので参考にしてください。
種類 | 運営元 | 限度額 | 審査期間 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
新創業融資制度 | 日本政策金融公庫 | 最大2,000万円 | 最短2週間 | 無担保、無保証人 |
制度融資 | 市町村、信用保証協会 | 最大1,000万円 | 最短1ヶ月 | 利子補給、信用保証料の補助 |
創業融資は起業前または創業してから5〜7年以内の人を貸付対象としているため、会社の創業年数が長い個人事業主には向いていません。
創業年数が長い場合は、個人事業主でも事業資金を借りられる小規模企業共済の貸付制度を検討しましょう。
下記では小規模企業共済の貸付制度について紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
創業融資の種類については、次の章で詳しく解説していきます。
日本政策金融公庫の新創業融資制度は無担保で保証人も不要
日本政策金融公庫の新創業融資制度なら、収入を得ていない起業家でも無担保および保証人なしで借りられます。
なぜなら日本政策金融公庫は国が100%出資している金融機関であり、起業家の資金調達を支援する政府の理念に沿って運営しているからです。
政府が起業家への融資を推進している旨については、中小企業庁のホームページにも記載されています。
平成29年度から金融機関による融資を活用する割合を高めるため、無担保・無保証人の新創業融資制度の雇用を生まない創業へ の貸付対象要件の更なる拡充を検討。地銀等との協調融資の拡大や、地方自治体との連携強化を引き続き模索。
引用元: 中小企業庁公式HP
つまり、起業家でも住居や車を担保にしたり知り合いに頼み込んで保証人になってもらったりすることなく融資を受けられるということです。
日本政策公庫で新創業融資制度を利用する際の借り入れ限度額は最大2,000万円までとなっており、高額の資金を調達できる利点もあります。
ただし適用金利が1.16%〜2.85%であるため、次の章で解説する制度融資よりも支払う利息総額が高くなってしまいますので注意が必要です。
支払う利息総額を少しでも少なくしたい人は、金利を優遇してもらえる信用保証協会の制度融資を利用しましょう。
自治体と信用保証協会の制度融資は高額のお金を借りても利息が増えにくい
市町村などの自治体と信用保証協会が協力して設けている制度融資は低金利で借りられるため、支払う利息総額を抑えられます。
なぜなら、利息補給や信用保証料の補助などといった助成を受けられるからです。
利子補給とは?
適用金利の2〜5割を信用保証協会や市町村に負担してもらえる補助制度のこと。
信用保証料の補助とは?
信用保証料の5〜10割を市町村に負担してもらえる補助制度のこと。
助成が受けられる旨については、神奈川県や愛知県大府市など各自治体の公式ホームページにも記載されています。
大府市内の新産業及び新事業の創出を支援し、地域経済の活性化を図るため、創業のために必要な資金の融資を受けた場合に要する利子の一部を補助する制度です。
引用元: 大府市公式HP
神奈川県信用保証協会に支払う保証料の一部を県が補助し、負担の軽減を図っています。
引用元: 神奈川県公式HP
創業融資は他の借り入れ方法と異なり、金利と合わせて信用保証料を請求されます。
制度融資なら金利と信用保証料の一部を市町村に負担してもらえるため、1.0%以下の金利で融資を受けることが可能です。
例えば適用金利が1.4%で信用保証料が1.5%だった場合、助成を受けると金利は0.7%になります。
そのため、他の借り入れ方法よりも支払う利息総額が少なくなります。
貸付限度額は最大1,000万円までとなっていますので、開業資金としても申し分ありません。
とはいえ、開業資金が1,000万円では足りないという人もいますよね。
1,000万円以上のお金が必要な場合は、国の公的融資制度を利用して不足分を補う方法がおすすめです。
管理人は以前に生活福祉資金支援制度で国からお金を借りましたが、事業が波に乗るまでの生活費や子供の教育費にも利用できるため助かりました。
生活福祉資金についてもっと知りたい人は、下記を合わせてご覧ください。
上記で解説したように、新創業融資制度と制度融資はどちらを利用してもメリットがあります。
ただし創業融資には審査があり、条件を満たしていない人は融資を受けられませんので注意が必要です。
創業融資で融資を受ける条件について、詳しく解説していきます。
創業融資で審査に通過する条件は日本政策金融公庫と自治体で異なる
創業融資で審査に通過するための条件は、日本政策金融公庫と自治体で異なります。
日本政策金融公庫と自治体は、創業融資の貸付対象とする範囲に以下のような差があるからです。
貸付対象 | |
---|---|
日本政策金融公庫 | 日本全国の起業家、経営者 |
自治体 | 自治体が管轄する各都道府県の起業家、経営者 |
例えば日本政策金融公庫は前述で解説したように国が出資している金融機関であるため、日本全国の起業家に向けた資金調達のサポートを目的としています。
一方で自治体が創業融資を設けている目的は、管轄する各都道府県エリアで事業を営んでいる起業家の支援です。
そのため同じ創業融資制度であっても、貸付条件に相違点があります。
それぞれの貸付条件について、詳しく解説していきます。
日本政策金融公庫の貸付対象は事業開始後税務申告を2期終えていない人
日本政策金融公庫の新創業融資で貸付対象になるのは、事業開始後税務申告を2期終えていない人です。
事業を開始してから2回目の確定申告をおこなっていない人は、貸付対象であると認められます。
ただし、事業開始後税務申告の回数は個人で開業していた期間も含まれる点に注意が必要です。
例えば個人で開業して1年後に確定申告をおこない、法人成りして再度申告を済ませている人は事業開始後税務申告を2期終えているため貸付対象として認められません。
法人成り後だけではなく個人で事業をおこなっていた期間も合算されますので、起業してから確定申告を2回以上おこなっている人は他の資金調達方法を検討したほうが良いでしょう。
日本政策金融公庫は起業家の資金調達を支援するために、創業融資の他にもマル経融資などの貸付制度を設けています。
マル経融資は起業してから6ヶ月継続している人を貸付対象としており、創業融資で資金を調達できない人でも融資を受けられる可能性があります。
マル経融資でお金を借りる方法や審査については、下記で詳しく解説していますので参考にしてください。
マル経融資は長年に渡って事業を営んでいる人を貸付対象としているため、事業開始後税務申告を2期終えていない人は貸付対象外となる可能性が高くなります。
事業開始後税務申告を2期終えていない人は、起業家への融資に積極的な創業融資で申し込んだ方が賢明です。
事業開始後税務申告を1期終えていない場合は、自己資金が必要になりますので用意しておきましょう。
事業開始後税務申告を1期終えていない場合は自己資金を用意すること
事業開始後税務申告を1期終えていない人は、自己資金として創業資金総額の10分の1を超える金額を用意しておく必要があります。
事業を開始してから1年経過していない人は売り上げが担保されておらず、信用度が低いからです。
日本政策金融公庫は、自己資金を用意させることにより起業家の資金計画に余裕を持たせる狙いがあります。
例えば開業資金が2,000万円の場合、200万円の自己資金があれば貸付対象として認められます。
とはいえ、融資を受けたいのに100万円を超える大金を用意するのは難しいですよね。
前職と同じ業種で起業する場合や産業振興課主催の創業セミナーに参加して認定特定創業支援等事業であると認められた場合は、自己資金の準備を免除してもらえます。
加えて雇用創出を伴う事業を営む人は、上記の条件全てが免除になるケースもあります。
雇用創出を伴う事業を始めること
日本政策金融公庫の新創業融資制度で融資を受けられるのは、雇用創出を伴う事業を始める人です。
雇用創出を伴う事業とは、雇用情勢の悪化による離職者の増加に対応するために新しく開業することを指します。
雇用創出を伴う事業として認められる条件は、以下のとおりです。
- 技術やサービス面で工夫をしてたようなニーズに対応する事業を始める場合
- 前職と同じ業種の事業を始める場合
- 大学などで習得した技能を生かした業種で2年以上働き、関連した事業を始める場合
- 産業競争力強化法に規定される認定特定創業支援等事業を受けて事業を始める場合
- 地域創業促進支援事業などの認定創業スクールによる支援を受ける場合
- 日本政策金融公庫の創業支援ネットワークで支援を受ける場合
- 民間金融機関と日本政策金融公庫の協調融資を受ける場合
- 綿密な事業計画を立てており、借入希望金額が1,000万円以内の場合
これらに該当する人は、雇用創出を伴う事業であると判断されるため新創業融資制度の貸付対象になります。
日本政策金融公庫の新創業融資制度は国の支援事業を受けている場合に資金調達しやすい反面、起業してから2年以上経過している人は貸付対象外となる弱点があります。
起業してから数年経っている人は、自治体の制度融資を検討したほうがいいかもしれません。
制度融資は6ヶ月以上継続して事業を営んでいる人が貸付対象になる
自治体が設けている制度融資では、6ヶ月以上継続して事業を営んでいる人が貸付対象になります。
各市町村の起業家数を増やしたい狙いがあるため、日本政策金融公庫の新創業融資制度と比べて幅広い起業家が貸付対象となるのが特徴です。
制度融資の対象となる条件については、滋賀県の公式ホームページにも記載されています。
●融資対象となる方
県内に事業所があり、6か月以上継続して同一事業を営んでいる方(開業資金等一部資金を除く)
つまり、事業開始後税務申告を2期終えていても貸付対象になるということです。引用元: 滋賀県制度融資のご案内-滋賀県
起業してから3年以上経っていても融資を受けられるケースがあるため、利益が波に乗らず燻っている起業家に向いています。
ただし、申し込めるのは事業所の所在地となりますので覚えておきましょう。
事業所の所在地が自治体の県内であること
制度融資では、事業所の所在地が自治体の県内であるかが重視されます。
前述でも解説したように、各自治体は管轄するエリアの起業家を増やす目的があるからです。
県外に事業所がある場合は起業家が成功しても他県の手柄となってしまうため、エリア縛りを厳しくしている実情があります。
県外で申し込むとかえって審査で不利になる可能性がありますので、事業所が所在している自治体で申し込みましょう。
信用保証協会の保証対象となる事業を営んでいること
制度融資を利用するには、申し込む自治体の他にも信用保証協会の保証対象となる事業を営んでいる必要があります。
信用保証協会の保証対象として認められる事業は、以下のとおりです。
- 製造業
- 卸売業
- 小売業
- サービス業
- 医療法人
- ゴム製品製造業
- ソフトウェア業、情報処理サービス業
- 旅行業
- 宿泊業、娯楽業
- 旅館業
一方で以下に該当する人は、保証対象外になりますので信用保証協会の支援を受けられません。
- 農林または漁業
- 風俗業
- 金融業
- 宗教法人
- 非営利団体
- 有限責任事業組合
信用保証協会の保証対象外となる事業を起業する場合は、ビジネスローンのように業種に関係なく貸付対象になる資金調達方法を選ぶほうが賢明です。
信用保証協会の保証対象となる業種であっても、税金を滞納している場合は融資を受けられませんので注意してください。
税金を完納していること
制度融資を利用するには、個人または法人として税金を完納していることが条件になります。
税金を滞納している人は、資金計画が曖昧で起業しても債務を抱えて廃業する危険性があるからです。
自治体で制度融資に申し込むと、以下の税金の支払い状況を確認されます。
- 所得税
- 住民税
- 法人税
ひとつでも滞納していると申し込めない可能性がありますので、支払いを済ませておきましょう。
上記の条件を満たしている人は、新創業融資制度や制度融資の貸付対象として認められます。
しかし創業融資には審査があり、貸付条件を満たしていれば誰でも資金調達できるわけではありませんので対策をしておきましょう。
創業融資の審査基準!起業成功者が教える通過するためのポイント
起業に必要な資金を調達するために、消費者金融や銀行カードローンで申し込んで審査に落ちた経験がある人は多いのではないでしょうか。
創業融資なら起業家が審査で有利になるものの、通過するためにはいくつか知っておくべきコツがあります。
審査に通過するためのコツは、以下の6つです。
- 起業前または創業5年以内に申し込む
- 実現可能な事業計画書を作成する
- 経験のある業種で起業する
- 具体的な資金使途と借入金額を決める
- 自己資金として100万円を貯めておく
- 借金がある場合はできる範囲で返済を進める
創業融資の審査は他の借り入れ方法と異なり、申し込むタイミングや事前に入念な準備をしているかどうかを重要視されます。
そのため、事業計画書や貯金などといった準備が面倒だと感じる人には向いていません。
事前準備なしで資金を調達したい場合は、他の方法を選択するのもひとつの手段です。
例えば自治体には、求職者支援資金融資制度や緊急小口資金貸付などといった国からお金を借りられる公的融資制度がありますのでそちらを検討してみてはいかがでしょうか。
公的融資制度についてもっと知りたい人は、下記を参考にしてください。
創業融資で審査に通過するためのコツについて、詳しく解説していきます。
最も審査に通過しやすい起業前または創業してから5年以内に申し込もう
創業融資を利用する際は、最も審査に通過しやすい起業前または創業してから5年以内に申し込みましょう。
起業してから5年以上経っている会社は事業が成功しない可能性が高く、返済を続けるのが困難であると判断されるからです。
創業融資を導入している自治体は起業前から創業後5年以内の人を貸付対象としているケースが多いため、創業年数が長い人には不利といえます。
貸付対象については、東京都産業労働局の公式ホームページにも記載されています。
「ご利用いただける方」の条件を満たし、東京都内で分社化(※1)しようとす る具体的な計画を有する会社又は分社化により設立された日から 5 年未満の会社
引用元: 東京都産業労働局
つまり、創業年数が長すぎる人は審査に通過できないということです。
創業融資は新米の起業家をサポートする目的があるため、起業前および創業してから5年以内であれば有利な判断をしてもらえます。
ただし起業前および創業してから5年以内の人でも、具体的な事業計画書がない場合は審査担当者に悪い印象を与えてしまいますので注意してください。
事業計画書の内容は具体的で実現可能なビジネスプランのほうが好印象
創業融資の申し込み時に提出する事業計画書は、具体的で実現可能なビジネスプランで作成すると審査担当者に好印象を与えられます。
具体的で実現可能な事業計画書が作成できる人は自分や世間の動向を客観視できており、起業で成功する可能性が高いからです。
事業計画書とは?
これから起業する際に、会社の資金計画や指針など事業をどうやって進めていくのか計画した書類のこと。
審査では事業計画書をもとに返済能力を判断されるため、最も重要な項目であるといえます。
事業計画書をもとに審査する旨については、中小企業庁の公式ホームページにも記載されています。
新創業融資制度は、創業を強力に支援するため、事業計画(ビジネスプラン)を審査して無担保・無保証人(法人の場合、代表者の保証も不要)で、国民生活金融公庫等が迅速に融資する制度です。
引用元: 中小企業庁公式HP
例えば心理カウンセラーとして独立開業する場合、知り合いが校長を務めている学校でコーチングの技術を活かしてクライアントを増やすなどといった集客方法が効果的です。
SEOを意識した広告を採用して、毎月の売り上げを〇〇円にするなどといった資金計画もいいかもしれません。
管理人のアドバイス
具体的な事業計画書の作成が難しい場合は、日本政策金融公庫と提携している税理士に相談してアドバイスを受けましょう。
日本政策金融公庫の担当者との世間話などから事前に情報を得て、審査に通過する条件などをこっそり教えてくれるケースもあります。
経験のある業種で独立開業するほうが有利な判断をしてもらえる
創業融資の審査では、経験のある業種で独立開業する人のほうが有利な判断をしてもらえます。
経験のない業種で起業する人は知識が浅いことにより思うように利益が上げられず、自己破産してしまう場合があるからです。
開業する業種については新創業融資制度の要件として以下のように提示されているため、当てはまる人は条件を多く満たしているということになります。
雇用創出等の要件
「雇用の創出を伴う事業を始める方」、「現在お勤めの企業と同じ業種の事業を始める方」、「産業競争力強化法に定める認定特定創業支援等事業を受けて事業を始める方」又は「民間金融機関と公庫による協調融資を受けて事業を始める方」等の一定の要件に該当する方(既に事業を始めている場合は、事業開始時に一定の要件に該当した方)
なお、本制度の貸付金残高が1,000万円以内(今回のご融資分も含みます。)の方については、本要件を満たすものとします。引用元: 日本政策金融公庫公式HP
つまり美容師や飲食店など、修行してから独立開業する業種は審査で有利になるということです。
反対に工事現場で働いていた人が急にテーマパークや飲食店を開業する場合は、失敗するリスクがあることから審査で不利になります。
とはいえ、経験のない業種だからといって審査に落ちると困るという人もいますよね。
管理人のアドバイス
どうしても経験のない業種で起業したい場合は、独学でスキルや資格を習得する旨を審査担当者に伝えましょう。
創業融資の審査は全て人力でおこなっているため、熱意が届けば優遇してもらえるケースがあります。
ただし熱意を伝えても借りたお金の使用用途が明確になっていない場合は、審査に落ちる場合がありますので注意が必要です。
信用度を高くするために借入希望金額と資金使途を明確にしておこう
創業融資を申し込む際は、借り入れ希望金額と資金使途をあらかじめ明確にしておきましょう。
借りたお金を不正に利用する目的ではないことをアピールすることで、担当者に好印象を持ってもらえるからです。
創業融資は起業に必要なお金を借りる制度ですので、ギャンブルや旅行などといった娯楽には利用できません。
そのため、審査では資金使途に対して借り入れ希望金額が多すぎないか資金計画を入念に確認されます。
審査担当者に資金計画の内容を指摘された場合は、具体的に答えられない項目があるとマイナス評価に繋がってしまいます。
管理人のアドバイス
娯楽にもお金を使いたい場合は、創業融資の審査に通過したあとに他の借り入れ方法を利用しましょう。
例えば質屋なら、パソコンや貴金属などの物品を預けると査定額の範囲内でお金を借りられます。
最短即日で融資を受けられますので、急いでお金が欲しい人にもぴったりです。
質屋でお金を借りる方法についてもっと知りたい人は、下記を合わせてご覧ください。
自己資金なしの人はマイナス評価を受ける!最低でも100万円は貯金しよう
自己資金なしの状態で創業融資を申し込んだ場合、起業に対する意識が甘いと判断されるためマイナス評価となってしまいます。
起業するにあたって、計画的に自己資金を貯めることは事前準備として必要なことだからです。
反対に自己資金がない人は、起業するための準備を怠っていると判断されてしまいます。
創業融資を申し込む際は、最低でも100万円は用意しておきましょう。
100万円の自己資金があれば、起業するために数年前から前もって準備してきたという熱意が十分に伝わります。
創業融資で借りられる金額は自己資金の多さに比例しますので、1円でも多いほうが高額の融資を受けられます。
とはいえ、すでに勤めていた会社を退社していて貯金するのが難しい人もいますよね。
管理人のアドバイス
貯金がない場合は、親に頼み込んでお金を借りるのもひとつの手段です。
抵抗がある人もいるかもしれませんが、利息がないうえに返済期限も融通を利かせてもらえることから起業家に最適な方法といえます。
ただし借りた金額が高すぎると贈与税の対象となり、返済する金額が増えてしまう可能性がありますので注意が必要です。
贈与税の対象となるボーダーラインについては、下記で詳しく解説していますので参考にしてください。
他社借り入れがある場合はできる範囲で返済を進めておくのがベスト
消費者金融や銀行カードローンなどの他社借り入れがある場合は、できる範囲で返済を進めておきましょう。
なぜなら創業融資の審査担当者は、多重債務者になる可能性がある人への貸付に消極的だからです。
創業融資を設けている日本政策金融公庫や日本信用保証協会などといった公的金融機関は、国が管轄しています。
政府は多重債務者を救済または減少させる政策をおこなっているため、多額の借り入れを誘発する行為はおこないません。
多重債務者を減少させるための政策については、首相官邸の公式ホームページにも記載されています。
多重債務者対策の円滑かつ効果的な推進を図るため、内閣に多重債務者対策本部が設置されました。
引用元: 首相官邸公式HP
つまり、他社借り入れが高額であるほど審査では不利になるということです。
高額の他社借り入れがある人は、少しでも支払いを進めて返済の意思があることをアピールしましょう。
とはいえ、毎月の支払いがギリギリで返済額を増やすのが難しい人もいますよね。
管理人のアドバイス
返済を進められない場合は、友人に頼み込んで支援してもらうのもひとつの手段です。
金銭トラブルによって友人と疎遠になるのではと心配な人もいるかもしれませんが、中には起業が成功した際の見返りを用意しておけば進んで貸してくれる人もいます。
ただし、お金を借りる条件として借用書の提出を求められるケースがあるため注意が必要です。
友人からお金を借りる際は、下記で借用書の書き方を詳しく解説していますので合わせてご覧ください。
日本政策金融公庫と信用保証協会の審査難易度はどちらが高い?
創業融資の審査に通過するコツを知ったうえで、日本政策金融公庫と信用保証協会のどちらが借りやすいのか気になる人はいるのではないでしょうか。
日本政策金融公庫と信用保証協会の審査難易度はそこまで高くなく、差異はありません。
創業融資の審査で判断する基準は支店や人によって様々であり、厳格化されていないからです。
厳格化されていないからといって審査基準が甘いわけではありませんが、信用保証協会に保証人を務めてもらえるため銀行カードローンなどの民間金融機関よりも融資を受けやすいといえます。
ただし審査期間が2週間以上かかるため、資金調達を急いでいる人には向いていません。
起業するためのお金がすぐに必要な場合は、即日融資に対応している借り入れ方法を選びましょう。
例えば消費者金融は即日融資サービスを展開しており、最短60分で借り入れが可能です。
下記では各消費者金融の融資スピードを調査した結果を紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
創業融資の審査に通過するためには入念な事前準備が必要
創業融資の審査に通過して希望する金額を借りるためには、あらかじめ入念に準備をしておくことが大切です。
審査では立ち上げる会社の事業計画や資金計画が重要視されるため、具体的な内容で作成するほど有利な判断をしてもらえます。
事前準備が面倒に感じる人もいるかもしれませんが、金融機関の審査に通過しにくい起業家でも融資を受けられるため最適な借入方法です。
そのためクライアントを獲得する方法や毎月の経費など、細かい事業計画と資金計画を決めておきましょう。
創業融資はこんな人におすすめ
- 起業したいけど資金が足りない
- 高額のお金を借りたい
- 銀行や消費者金融の審査に落ちた
- 資金を増やして理想の会社にしたい